コロナ禍を乗り越えた成長に向け、
貴社にマッチする人材確保を支援!
求職者へのカウンセリング、研修を実施、紹介予定派遣
を活用して、貴社の人材確保をサポートします。
派遣期間中
「受入奨励金」等メリット多数
募集企業エリア
- 北海道
- 岩手県
- 宮城県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 広島県
- 福岡県
- 熊本県
- 募集期間
- 6月6日[月]-1月31日[火]
- 事業期間
- 6月6日[月]-2月28日[火]
新着情報NEWS
-
年末年始休業のお知らせ
当事業の事務局は、「2022年12月29日~2023年1月3日」の間、年末年始休業となります。
この期間のご連絡に関しては休業期間終了後に順次ご対応させていただきます。皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。 -
募集期間が2023年1月31日(火)までに変更となりました。
-
エリアを拡大して募集受付けを開始いたしました。
-
事業参加申込み受付を開始いたしました。
当事業についてABOUT US
コロナ禍を乗り越えた成長に向け、
貴社にマッチする人材確保を支援します。
新型コロナウイルス感染症等による不安が、企業経営にも大きな影響を与えるなか、コロナ禍を乗り越えた成長に向けて、良い人材の確保・育成が課題となっています。
しかし、なかなか採用にコストも労力もかけられない企業が多いかと思います。
本事業は、求職者へのカウンセリング、研修を実施、紹介予定派遣を活用して、貴社の人材確保をサポートするほか、奨励金等で採用にかかるコストを抑えることができるメリットもあります。

3つのポイント
-
貴社の人材ニーズをヒアリングし、
紹介予定派遣でミスマッチを防ぐ最大2ヵ月の紹介予定派遣を経て雇用を決断いただくため、ミスマッチを防げます。
-
必要な知識や能力を身に付けた
人材をご紹介求職者へのカウンセリングにより、必要に応じて「キャリア形成支援研修」「OA研修」「就職実践研修」を実施。
-
採用にかかるコストと
手間を削減直接雇用に至るまで、紹介予定派遣期間の派遣料金と雇用切替時の紹介手数料以外にコストは発生しません。
派遣期間終了後、「受入奨励金」等を受給可能。※「受入奨励金」等については営業担当がご説明いたします。
募集要項DESCRIPTION
- 募集期間
-
2022年6月6日(月)から2023年1月31日(火)まで
※実施状況等により事業実施期間であっても、申込みを終了する事があります。
- 事業期間
-
2022年6月6日(月)から2023年2月28日(火)まで
- 参加条件
-
- 7月末まで次のエリアで求職者募集を行います。求職者の通勤可能エリアに本社または営業所等があり、かつ派遣社員として最大2ヵ月受入が可能なこと。
募集企業エリア
- 北海道
- 岩手県
- 宮城県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 広島県
- 福岡県
- 熊本県
- 労働関係の法令を厳守していること。
- 宗教活動を主たる目的とする団体、暴力団員の統制下にある団体でないこと。
- 派遣で受け入れ予定の職種が派遣禁止業務ではないこと。
※詳細はお問い合わせください。
- 7月末まで次のエリアで求職者募集を行います。求職者の通勤可能エリアに本社または営業所等があり、かつ派遣社員として最大2ヵ月受入が可能なこと。
事業参加申込みENTRY
参加の流れFLOW
事業参加申込み
まずはWebまたは電話でお問い合わせください。弊社担当からご連絡いたします。
求人依頼・
マッチング
求人内容を詳しくヒアリングします。求人の条件面などのご相談も承ります。
当事業に申込みのあった登録求職者の中から求人内容に合った人材のマッチングを行います。
面接
貴社への就業を希望する求職者との面談を設定します。
仕事内容などをご説明いただき、面接を実施してください。
面接前に履歴書・職務経歴書による書類選考も可能です。
※求職者が希望した場合、職場見学、職場体験(いずれも半日~1日程度)のご相談をさせていただくことがあります。実施いただいた際は実施経費をお支払いいたします。
紹介予定派遣
受け入れ
派遣期間中は当社営業、アドバイザーがフォローいたします。
また派遣期間終了後、「受入奨励金」等を受給可能です。
※「受入奨励金」等については営業担当がご説明いたします。
直接雇用へ
紹介予定派遣終了後、登録求職者から直接正規雇用の応募があった場合は採用選考をお願いします。
直接雇用後の一定期間、就職者のフォローを行いつつ、定着に向けての助言も行うことが可能です。